仙台の自律神経の整体院|コクリのトップページはこちら


日本ではまだ「うつ病はセロトニンなどの脳内化学物質が足りなくなることが原因である」という説が広く信じられています。
そのため「SSRI」といった脳内科学物質を補うという意味で抗うつ剤が患者さんに処方されています。

しかし、抗うつ剤できちんとうつが治ったという人はアメリカの大規模研究では全体の3割程度です。

今の日本の精神医療の制度上のこともあり、薬以外の選択肢が無いというのが現状です。

いろいろあるはずの治療法の選択肢が狭められているため、重症化したり長引いたりしているのが現状です。

そこでうつの最新研究で明らかになってきたことがあります。

それが「うつは脳の慢性炎症から起こる」という考え方です。
「脳の炎症」を防げば、うつは治せる(永岡書店) 著者:最上悠(もがみ ゆう)精神科医・医学博士。 より多数引用させていただいております。

従来型うつと新型うつ

さて、うつには従来型うつと新型うつがあります。

従来型うつ
1気持ちの落ち込み
2楽しめない、喜べない
3食欲の低下、増加
4不眠、過眠
5焦り、じっとできない、頭の回転や動作が遅くなる
6疲れやすい、気力がわかない
7自分を責めてしまう
8思考力、集中力、記憶力の低下
9死ぬことをよく考える

新型うつ
これは従来型うつの診断基準にあてはまらないうつです。
従来型うつはほとんど気分が晴れることがないのに対し、新型うつの場合、
楽しいときは普通にいい気分で過ごせますが、いやなことがあると尋常じゃないくらいに落ち込んだり、何もやる気が起きなくなってしまったりする
のが特徴です。

そのため、周囲に誤解されやすいということがあります。都合のいいときだけ具合悪くなって...などと仮病だと思われたり、性格に問題があるんじゃないかと誤解されやすいのです。
またこのような症状には「SSRI」といった抗うつ剤を使っても効果が芳しくない、ということがあります。

従来型うつと新型うつは別のものではありません。

最新の研究によると、従来型うつの患者さんの多くが過去に新型うつを経験していることがわかりました。

皆さんは日常の中でいろいろなストレスを感じ、体調不良になったりすることもあるでしょう。大抵はストレスが大きくかかる時期を過ぎると体調も落ち着いてくることが多いと思います。

しかし、ストレス状態が解決されずにいると気分が異様に落ち込んだりする「過剰な気分反応」が見られるようになります。(新型うつ)
さらに進んでしまうと、ちょっと疲れただけでいきなり死にたくなったり、休んでも休んでも疲労が取れなかったり、異常に何かに依存してしまったりということが起きてしまうのです。
これをイレギュラー反応と呼びます。これが従来型うつの段階です。

今は軽い新型うつだったとしても治療せずにほっとくと重症化していくリスクが十分にあるわけです。
ですから、「軽いうつや早期のうつの治療に積極的に取り組むこと」が従来型うつに苦しむ人を減らすことができるのです。

従来型うつの身体症状

うつときくと心の症状を思い浮かべますが、実は身体症状も多く出てきます。

微熱、耳鳴り、動悸、不眠、吐き気、肩こり、下痢、めまい、ふらつき、倦怠感、食欲低下、生理不順、関節痛、便秘、頭痛、首痛、胸痛、腹痛、背中痛

新型うつも上記の症状が出ます。新型うつの患者さんの半数がじつは「精神症状ではなく体の症状」を訴えるのです。

これは実は「自律神経失調症」「身体表現性障害」「不定愁訴」などと呼ばれていますが、病院に行っても「異常なし」といわれることがしばしばです。

精神の問題が体の不調や痛みとなって出てくる、これは私たちの日常にもよくあることです。ストレスが溜まると肌荒れしたり胃が痛くなったり肩こりや頭痛がひどくなったりしますね。

厚生労働省の調査によれば、過労自殺する人の多くはうつ病を患っていると報告されています。その半分近くの人が亡くなる一ヶ月以内に病院に行っていますが、そのとき受診したのは精神科や心療内科ではなく、内科、外科、耳鼻科、整形外科だったといいます。

このように体の症状が強く出ている場合は、医師も判断が難しく、自律神経失調症のような症状に対しては医者も積極的に治療しようというところは多くありません。
精神科に行っても新型うつに「SSRI」は効果が薄いため、なかなかよくならずに患者さんもあきらめてしまうケースも多いのです。


うつはセロトニン補充だけでは完全に治らない

SSRIを飲むとほとんど全員が脳の中にあるセロトニン量が増えることはわかっています。
しかし、アメリカの大規模調査の結果、全員うつの症状が消えるわけでもなく、3割程度が完治した程度なのです。
これ以外の脳内化学物質に焦点をあてた薬もあり、症状によっては効果が期待できるものもありますが、
薬だけで完全にうつを治すことはなかなかできません。

しかし、現状の日本では薬以外の選択肢はないのです。


心と体は密接です

末期がんの患者さんには麻薬と抗うつ剤を一緒に投与することでその効果を高めます。
パニック障害は不安障害の一種ですが、息苦しさ、冷や汗、めまいなどの体の症状を引き起こします。
ひどく悩むと自律神経のバランスが崩れて胃に穴が開いてしまうことがあります。
ストレスがたまると、風邪やヘルペス疹を患いやすくなります。
生理前、閉経期の女性は女性ホルモンが不安定になっていますので、うつっぽくなります。
精神面が酷使されるとそのしわ寄せが体の不調となりますし、体の不調がうつのリスクを高めることも知られています。


ファイナルコモンパスウェイという概念

これは全身に張り巡らされた心身の情報伝達のネットワークがあり、何かあれば「心/体/行動」のどこにでも不調が出てくるという考え方です。
全体(脳神経系/ホルモン系/免疫系)が1本の道で密接に連動しあい、さまざまな用途に使いまわされているのです。

うつ病にはいろいろな他の合併症状も持っています。

うつの患者さん...不安障害や身体症状が出ていることが多い
アルコール依存症/過食症...うつを経験していることが多い
境界性パーソナリティ障害...うつを経験していることが多い

どの症状も心身の情報伝達ネットワークの異常という同じひとつの原因によって起きている、と考えると分かりやすいのです。
ネットワーク異常があり、それが人それぞれに個性が出てくるのです。

そして、表面的に見えるその状態に対して
うつが目立つ人はうつ病
体の変調が目立つ人は自律神経失調症
などと病名がつけられているのです。

脳の症状 行動の症状 自律神経の症状 性格の症状 衝動や依存の症状 体の症状は同じ原因から現れ、合併して表面化することがよくあるのです。

うつは脳の慢性炎症である

うつによる身体の不調なら仙台の自律神経の整体院|コクリ